business 事業内容

Surveying 測量業務
Consulting コンサルティング
Geological survey 地質調査業務
Gonstruction 施工

大口径ボーリング
削孔径200mmまで削孔可能です。

不撹乱試料の採取
(トリプルチューブサンプラー)
砂質土及び礫質土での不撹乱試料採取に使用します。

不撹乱試料の採取
(シンウォールサンプラー)
軟弱な粘性土での不撹乱試料採取に使用します。

水上ボーリング
(フロート式水上足場)
水位に変動が無い現場で使用し、水上での移動が容易です。

不撹乱試料の採取
(架け出し式水上足場)
水位の変動が予想される調査に使用します。

標準貫入試験
土の相対的な締まり具合を表すN値を求めるための試験です。

孔内水平載荷試験
ボーリング孔内を利用し、地盤の水平方向の変形特性を決定する試験です。

平板載荷試験
反力にバックホー等を利用し、載荷板(φ30cm)に荷重を加えます。
荷重-沈下量の関係から、地盤反力係数や極限支持力等、地盤の支持特性が確認できます。

引き抜き試験
アンカー設計時に必要な周面摩擦抵抗値(τ値)を求める試験です。

孔内傾斜計観測
地すべり観測において一般的な観測方法です。

パイプひずみ計観測
自動観測機能付きです。遠隔管理システムとの組み合わせが可能です。

地盤伸縮計観測
地表面にクラックが確認される場合に変動量を測定します。
遠隔管理システムとの組み合わせが可能です。

雨量計観測
遠隔管理システムとの組み合わせが可能です。

遠隔観測システム(DoPa)
各種観測機器から携帯端末を用いたパケット通信により、リアルタイムでデータを送信、
事務所で変位量等を確認出来るため、早急な対応が可能です。

三軸圧縮試験
多様な応力履歴、載荷条件に対応した試験を行い、土の強度、変形特性を求めます。

一軸圧縮試験機
土の一軸圧縮強度を求める試験です。

圧密試験機
荷重および時間による土の圧縮量の変化を調べ、地盤沈下量の検討などに用います。

井戸掘削
従来のロータリー式ボーリングマシンに加え、ダウンザホールハンマー搭載の最新式ボーリングマシンによる井戸掘削も行っています。
これにより従来困難だった硬質岩盤・転石等を難なく掘削することが可能となりました。

アンカー工
弊社は地すべり対策工の抑止工として、永久アンカー、仮設アンカーともに多種多様なアンカー工法を採用、施工しております。
永久アンカー | SEEE工法 |
スーパーフロテック工法 | |
KTB工法 | |
SSL工法 | |
仮設アンカー | KTB Uターン除去工法 |
SEEE工法 | |
KTB工法 |

集水井工
地すべり対策工の抑制工として、深層地下水を排除する目的で施工します。
弊社では、集水井の掘削をはじめ、集排水ボーリングの施工も行っております。

排水ボーリング工
横ボーリング工は、地下水を排除し、すべり面に働く間隙水圧の低減や地すべり土塊の含水比を低下させることを目的とする抑制工です。
集水井工、排水トンネル工に比較し、施工が容易な工法です。

排水トンネル工(集水ボーリング工)
排水トンネル内において集水ボーリング工は削孔角度が上向き60度以上となり、一般的には非常に危険を伴う工法です。
しかしながら弊社では保孔管及び削孔用ロッドの落下防止対策を施すことで、安全且つ迅速な施工を行うことができます。

場所打杭工
地すべり対策の鋼管杭や、基礎に用いられる深礎杭工、
また道路の軽量盛土工法に用いられる小口径(H-150)等、さまざまな杭工を施工しています。

軽量盛土工法
軽量盛土工法は、軟弱地盤上の拡幅盛土や地すべり頭部の盛土における変形・安全対策、
山岳地の道路建設における地山改変量の軽減、橋台への土圧軽減等に用いられています。
弊社ではEPS、発泡ウレタン、FCB等の材料を用い施工を行っております。
工法 | EPS工法 |
現場発泡ウレタン軽量盛土工法(R-PUR工法) (イノアック特材株式会社) |

鉄筋挿入工
補強材として主に鉄筋を使用し、補強材長も短いことから、小規模から中規模の斜面安定対策に限定して適用される工法です。
予想される崩壊土塊の規模が小さい場合に、グラウンドアンカー工に比べて経済性、施工性に優れ、確実な抑止効果が期待できます。

道路改良工事
一般的な道路工事(擁壁工、水路工、舗装工等)の総合的な施工、管理を行っています。

仮設桟橋工
工事に必要な仮設構台、仮桟橋等の計画から施工まで一貫して実施しています。
施工においてはリキマン(締結金具)を使用し、安全且つスピーディーな施工が行えます。
また、軟弱な地盤や急斜面などの杭形式の柱が用いられる場合も一貫して施工が行えます。
特に悪条件(水上、急斜面、高構造、短工期等)の現場ではリーブラ工法を採用しております。